少年野球の監督の役割とは?

top画像
※この記事にはプロモーションが含まれています。
記事の目次

スポーツのチームには、大抵の場合、監督がいます。そして、その役割は種目によって様々です。

では、少年野球チームの監督は、どのような役割を担っているのでしょうか試合以外の局面と、試合中の局面とで分けて整理してみましょう。

試合以外での監督の仕事

子供の招致活動

少年野球チームは、当然のことながら構成する子供達がいなければ成り立ちません。

しかし、現在わが国が直面している少子高齢化問題は深刻で、どのチームも子供集めに躍起になっています。そして、その“子供の招致活動”についてチーム内で音頭をとるのが、監督の重要な仕事となっています。

これはまず、“子供を集めなければ私たちは野球が出来ないのだ”という意識を、半ば洗脳に近い形で親御さん達や指導者全員と共有するところから始まります。そしてその流れから具体的な行動を起こし、地域の有力者や小学校への挨拶を励行したり、保護者の“ママ友ネットワーク”を最大限に駆使して、勧誘を推し進めたりします。

これが、“地道な招致活動”として監督が担う重要な仕事です。

コーチの招致活動

その他、少年野球チームにおいて子供集めと同じくらい重要な作業が、コーチ集め(養成)です。

子供達に野球を教えたくても、監督だけで練習はできません。ノックやキャッチボールの相手など、野球の練習で必要とされる人手もさることながら、ここでは、物理的な大人の数が必要なのです。なぜなら、子供達は目を離すとすぐに、勝手な行動や危険な行為に走るからです。

例えば「ここではバットを振るな」と言うと、余計ふざけてバットを振ります。こんな時、“抑止力”という意味でも多くの大人の目が必要なのです。そのため、練習を数回訪れたお父さんには、間違いなく監督から声がかかります。

「指導者が少なくて困っているんです。」「お子さんの成長を見ながら一緒に強いチームを作りましょう。」など、手を変え品を変えて脈がありそうなお父さんを辛抱強くコーチに誘います。かくいう私も、かつてこの作戦で前任の監督からたぶらかされ、気がついた時にはチームの帽子をかぶってノックを打っていました。

チーム作り

具体的にどんなチームを作るのか構想を練った後、その為のスケジュールを組み、さらに具体的な練習として詳細化して、それを実行に移すのが監督として最も大事な仕事です。そして、その結果でコーチ陣と相談しながら守備位置背番号を決めたり、キャプテンを決めたりします

大きな声で挨拶を励行する、道具の整理整頓を徹底するなど、木目細かい“躾”をするのもチーム作りの一環です。但しこれらの活動は、監督からの明示的な指示があってはじめて成果となります。

強いチームというのは、どのチームもきちんと挨拶ができて、道具も綺麗に並んでいるので、注目して見てください。

責任者としての活動

大きな大会では、開会式において場内アナウンスによる監督紹介があります。また、チームの“顔”として、地域の新年会などに呼ばれることもあります。

その他、各種のトラブル発生時に、全責任を背負って仲介し発言する必要があります。これはチーム内に限らず他チームとのトラブルもその範疇となります。

また、チームのトップとして、重要事項の白黒を決定しなければならない場合もあります。平身低頭で、お詫びをしなければならない場合もあります。チームによっては、子供の野球人生について“進路相談”のようなことをやる場合もあります。

“監督”は、ボランティア活動でありながら、時として会社における“社長”のような責任ある振る舞いが求められる、微妙で特異な立場なのです。

試合に監督は必須

さて、実際に試合となった場合、監督は何をするのでしょうか?

少年野球の公式戦を戦う場合、ベンチに監督がいることは必須です。緊急事態や急用でどうしても監督がベンチに入れない場合は「代行」という形で代理監督を置き、メンバー表の「監督欄」にもきちんとその氏名を明記する必要があります。

そしてメンバー表には、スタメンの守備位置と打順だけでなく、ベンチ入りするサブのメンバーについても背番号入りで記入して、監督の立場で主審に提出する必要があります

では、試合が開始した後の監督の仕事には、どのようなものがあるのでしょうか?

試合中における監督の仕事

審判への抗議

監督には、審判に対して抗議する権利があります(選手やコーチ、スコアラーには抗議権がありません)。

但し判定(ストライク/ボール、フェア/ファール、アウト/セーフ)についての抗議はできません。“監督はカウント間違い、ルール適用間違いなどについて審判の見解をただす権利を持っている”と考えてください。

実際に監督がこの権利を行使する場面としては、守備妨害・走塁妨害の場合に、“審判の見解をただす”という光景が多く見られます。

サインを出す

攻撃時、バッターに対して“待て”“バント”などのサインを出したり、走者に対して“盗塁”“ヒットエンドラン”のサインを出したりします。守備の時にもバッテリーに対して“敬遠”のサインを出したり、投球コース(内角/外角/高め/低め)の指示を出したりします。

攻撃も守りも、双方の監督から発せられるサインによってコントロールされ、粛々と試合は進んでいきます。

守備位置(ポジショニング)の指示を出す

少年野球では、内外野手の守る位置が非常に重要です。

アウトカウントを勘案しながら、強打者の場合は深く守ったり、打てそうもないバッターの場合は極端に浅く守ったりすることで、出塁や失点の可能性を低減させるための指示をコーチと分担して木目細かく出します。

選手交代を決めて主審に告げる

選手の交代時期を判断して主審に告げるのも、監督の専権事項です。投手交代や逆転のチャンスにおける代打策断行のタイミングは、監督の手腕を発揮する大きな見せ場です。

盛り上げる

あまり知られていませんが、監督もベンチのムードを作ります。子供達やコーチが声を出すのは当たり前ですが、監督自らが声を振り絞り、相手に対峙する姿勢をベンチ内で見せることによって、チームを勝利へと先導するのです。

選手の力を引き出す

練習で見せている選手一人一人が持つ本来の力を、試合で十二分に発揮させるのも監督の仕事です。

時には叱咤し、時には褒め殺しにして、能力を最大限引き出すことに努めます。ここでは当然、それぞれの子供の性格も考慮した上での対応となることも付け加えておきます。

まとめ

プロ野球では、監督の力が非常に重要であると言われています。どこかのチームのように巨額のFA費用をかけてあちこちから選手を採っても、監督の力が足りないと優勝できないばかりか何十連敗も喫することがあります。

ところが、少年野球チームにおいては、プロ野球よりもさらに監督の力が重要だと言われています。何しろ言葉もうまく通じないような年端の行かない小学生を相手に、難しい野球のルールやセオリー、さらには挨拶や礼儀まで教え込まなければならないのですから。

そしてその結果として、監督のカラー、人間性、野球に対する想い…が反映された形でそのチームは彩られ、“普通の子供の集まり”が“戦う集団”へ変貌を遂げて行くのです。監督にとってこの過程は大変である反面、痛快で爽快な日々でもあるのです。

お子さんを入団させるチームについて思案している貴方。そのチームの監督が醸し出すオーラやパワーを嗅ぎ取り、後悔しない選択をしてください。

この記事をシェアする