少年野球で使われる一般的なサインとは?

top画像
※この記事にはプロモーションが含まれています。
記事の目次

TVでプロ野球を観ていると、様々な“サイン”が画面に映し出されます。3塁コーチが、バッターやランナーに次のプレーについての指示を送っている“ブロックサイン”

キャッチャーが、次の配球をピッチャーに指示する“サイン”。キャッチャーは、バントシフトの場合にもブロックサインで内野に指示を出します。ここでは、少年野球におけるサインを見ていきましょう。

少年野球の一般的なサイン

我がチームにおいて私が出すサインは、次の5つです。
1:待て、2:バント、3:盗塁、4:ヒットエンドラン、5:自由。

1:待て

これは私の持論ですが、“少年野球において初球は待て”です。

まだ体のできていない小学生のピッチャーから投じられる球は、ストライクになる確率が非常に低いです。結果的にフォアボールになる確率も高いです。 にもかかわらず、自由に打たせた場合、多くの小学生はクソボールでも振ってしまいます。

だからこそ、きちんと“待て”のサインをベンチから出すことが、少年野球では非常に重要なのです。ボールカウントが0-1になるか1-0になるかで、特に走者がいる場合、次の作戦が大きく異なり、ゲーム展開にもまた大きな影響を与えるのです。

恐ろしいことに、“待て”のサインを出しているにもかかわらず、気持ちのいいほどの空振りをする子もいるということを、最後に付け加えておきます。

2:バント

少年野球のチームスタイルで、もっとも差が出るのはバントに対する考え方でしょう。

『子供にはのびのび打たせる』『バントなんか高校野球からでいい』と言って、ガンガン振らせる監督もいますが、そういった監督のチームが強いチームであったためしはありません。

私のチームが目指すパターンは、1:フォアボールで出塁、2:盗塁、3:送りバントで1死3塁、4:スクイズ…というノーヒットで1点を取る野球です。

これは相手が強くなればなるほど好投手と対戦することになり、そうそう簡単には点数が取れないという経験から導き出した結論です。この時、ノーヒットで1点取られた相手チームのショックたるや、点差以上のダメージとなっていることも見逃せません。

また、3:の場面で“送りバントするぞ、するぞ”と相手ピッチャーを揺さぶり、結果としてフォアボールを選ぶと、3:送りバントで1死2・3塁、4:ツーランスクイズ(スクイズで3塁ランナーだけでなく、2塁ランナーまで一気に生還する作戦)…という派生系のシナリオもあり、今度は大量得点にも繋がっていきます。

この為、我がチームではバント練習に多くの時間を割きます。(相手がバントしてくる場合における、守備のフォーメーション練習もあります。)

3:盗塁

2:バントの項でも触れましたが、少年野球の攻撃に盗塁は欠かせません。

小学生の場合、仮に相手チームに“強肩”と思われるキャッチャーがいたとしても、投手の牽制技術は完成途上であることが多いので、結果的に盗塁成功率は高くなります。

私のチームの走塁練習は、“如何に大きくリードが取れるか”に重点をおきます。通常より1.5歩分大きくリードが取れれば、すでに盗塁成功したようなものです。よって、相手投手のさまざまな牽制球に対応して、素早く帰塁する練習を繰り返し行うのです。

4:ヒットエンドラン

ピッチャーから投球された事を確認した後、ランナーは次の塁に向かって走り、バッターは必ずバットに当てて転がします。

ヒットエンドランの場合、バッターがライナーや小フライを打つと、ダブルプレーを喫する危険を孕んでいるので、サインを出す側にも相当な覚悟が必要です。よって、監督の意思を汲んで、三遊間や一塁方向に転がしてくれるクレバーな選手が打者の場合に、このサインは出されます。

また、ヒットエンドランがきれいに決まると、攻撃に強烈な勢いが付きます。よって、流れを変えたい場面や押せ押せムードの時によく採用されますが、リスクも大きいだけに、勝利に対する監督のセンスや嗅覚が問われる戦術でもあります。

5:自由

これは選手に任せるというサインですが、我がチームでは前に出したサインを取り消す場合にも使います。このサインが出たら、緊急避難的に過去のサインを全てなかったことにできるのです。

特に、ヒットエンドランやスクイズのサインが見破られた場合(キャッチャーに外された場合)には、その後のサインを複雑にする必要がありますので、このサインを多用して相手チームのサイン読解を防ぎます。

その他

その他、守備の時にもサインを出す場合があります。

守備位置などは口頭で指示しますが、“ストライクは投げるな”“ウエストしてスクイズを外せ”などは、チームの成熟度に合わせて充分練習を積んだ上で試合の中で使います。

まとめ

いかがでしたか。あたかもすごい戦略が行われているかのように、偉そうに色々と書きましたが、監督がサインを間違えることもあります。

そんな時、サインを出された選手が、自らタイムをかけてベンチにいる監督の元に駆け寄り、「監督。今のサイン大丈夫ですか?」と再確認に来られるようになれば、もうそのチームは安泰といえるでしょう。

この記事をシェアする