インフィールドフライが発生するタイミングとスコアの付け方

top画像
記事の目次

発生する状況が、“振り逃げ”と同じくお母さんたちに解りづらいルールとして、“インフィールドフライ”があります。

発生タイミング

“インフィールドフライ”が発生するタイミングというのは、「無死か一死で走者が一二塁か満塁の状態の時に、打者のフェアフライを内野手が通常の守備を行えば容易に捕球できるであろう」状況の時です。
そして、審判が「インフィールドフライ」と宣告することによって打者が即アウトになるプレーです。
ここで“審判”と敢えて書いたのは、主審ではなく塁審が宣言しても成立するということを表わしています。

また“インフィールドフライ”は、野手がフライを捕球する・しないに関わらず、フライが上がっているインフライト状態(打球、送球、投球が、地面または守備側の野手以外のものにまだ触れていない状態)で宣告され、打者が即アウトになります。
これは“振り逃げ”と同様に、フライをワザと落とすことによって複数の走者を併殺にしようとする、ズルを防止する目的のルールです。

また、インフィールドフライかどうかを判断するのはあくまで審判なので、仮にインフィールドフライの条件に合致したと思われるフライが飛んでも、審判が「インフィールドフライ」と宣告しなければ成立しません。
強豪チームの中には、この仕組みを利用して“審判がインフィールドフライを宣言しなかった場合の練習”を行っているチームさえあります。
これは“わざと落球して、ダブルプレーを取る練習”ということですね。
上を目指すチームは、目の付けどころからして違います。

ジャッジのポイント

インフィールドフライを覚えるにあたって、重要なポイントが3つあります。

  • 「バント以外のフライに対してのみ」宣告されるということです。ライナーはインフィールドフライの対象外で、さらにフライの中でもバントの打球については対象外となります。このライナーか?バントか?という判断も、審判の裁量になります。
  • 「フェア打球のみ」が対象です。インフィールドフライが宣告されたもののフライが落ちた地点がファウルゾーンの場合は、インフィールドフライが取り消されます。ライン上のきわどい当たりに対する審判のコールとしては、“インフィールドフライ・イフ・フェア”(もしフェアならインフィールドフライ)と宣言するのが正式です。
  • 「実際にフライを捕球する野手は誰でも良い」という事も覚えておいてください。内野手が容易に捕球できると審判が判断したフライであれば、外野手が捕球しても成立します。極端な例えですが、セカンド定位置に上がったフライをライトが猛ダッシュで前進して捕球しても、インフィールドフライの対象になるわけです。

インフィールドフライに対する審判団の準備

試合中、インフィールドフライのケースになった場合、審判団は的確で速やかなジャッジが求められます。
その為の下準備として、主審の合図を基に塁審の事前確認(認識併せ)を行います。
これは、ヒットやフォアボールなどでインフィールドフライの条件を満たす状況になったすぐ後に、その都度行われます。

主審の動きに合わせて、同じアクション(右手で胸を触るのが一般的)をとることで、“このケースはインフィールドフライ対象である”ということについて、主審と内野審判が準備意思の確認をするのです。

スコアブック上の表記

スコア表記上、「インフィールドフライ」という記号は存在しません。
なぜなら、インフィールドフライは補足的意味合いのルールだからです。
私のチームで実際にスコアラーから質問された場合は、「ショートフライでつけて、後でわかるようにIFって追記しておいて」という感じで頼んでいます。

まとめ

「インフィールドフライ」が発生する要件として重要なことを整理すると、以下の通りです。

  • ノーアウト、ワンアウトで1・2塁、満塁というダブルプレー(トリプルプレー)が可能な状態であること。
  • バントではないフライであること。
  • 審判の宣言後はインプレー状態であること。
  • 宣言するか否かは塁審を含む審判の裁量であること。

理解できたでしょうか?

プロ野球においても、かつて“インフィールドフライでサヨナラ”というプレーがあったぐらいですから、皆さんきちんとルールは覚えましょう。

この記事をシェアする